今回は壁掛けテレビに必須のリモコンベンダーについて詳しくご紹介しますっ!✨
スッキリしたテレビ周りにしたいなら必須のリモコンベンダー。
一体どういう仕組みなのか不思議に思っている方も多いはず。。!
そんなリモコンベンダーの使い方や取り付け方を詳しくご紹介します✨
壁掛けテレビではなくても、テレビボードをスッキリさせたいなら必須なので是非ご覧下さい♪
リモコンベンダーとは?

そう、リモコンベンダーとは扉付きのテレビボードや扉付きの収納スペースにテレビ周りの機器を入れていても、操作を可能にする優れものアイテムです!✨
普通はテレビボードに扉があると、リモコンからの赤外線を遮断してしまうので、テレビボード内に入れたビデオデッキやゲーム機の操作ができないんですね。。
でも、ビデオデッキやゲーム機を使用する度に扉を開けっぱなしにするなんて、面倒だし見栄えが悪い。。!
そんなモヤモヤを解消してくれるのがリモコンベンダーなのです!✨
テレビボードの扉は閉めっぱなしで操作OK!✨
テレビ付近の収納スペースに機器を収納していても操作OK!✨
テレビ周りをスッキリ見せるのに必須なのがリモコンベンダーなのです!
壁掛けテレビにリモコンベンダーを取り付ける方法

壁掛けテレビとリモコンベンダーの取り付け全体像は上記に分かりやすく解説しました!←いや分かりにくい。w
まず壁掛けテレビ本体とリモコンベンダー本体を繋ぎます。
リモコンベンダーはテレビの裏に隠して置いてOK!
で、赤外線受信機はテレビ下にちょっと出して設置します。

この赤外線受信機がリモコン操作の信号を受信して、テレビボード内の機器に信号を送ってくれる役目をします✨
なので、この赤外線受信機はリモコン操作の信号が届く場所に設置します。
テレビから少し出ていればちゃんと受信してくれるので、パッと見て全然目立たないのでご安心を✨
そして、リモコンベンダー本体に繋がっている赤外線送信機を壁の裏を通して、操作したい機器の前に設置します!

我が家はDVDデッキとSwitchの前に置いています*

これで壁掛けテレビとリモコンベンダーの取り付けは完了✨
テレビボードの扉を閉めていても操作可能になります!✨
(⇩この状態でDVDデッキもゲームも使用可能⇩)

機器の前においた赤外線送信機が届きさえすれば、別の部屋であろうが屋外であろうが操作可能です!✨
素晴らしいアイテムですよねっ!
リモコンベンダーの使い方

リモコンベンダーの取り付けさえ完了すれば、使い方は超絶簡単!
通常のテレビ操作と同じ感覚でテレビ下の赤外線受信機に向かってリモコン操作するだけでDVDデッキもゲーム機も操作できます✨
壁掛けテレビではなくても、我が家のようにフル扉のテレビボードを置きたい場合はリモコンベンダー必須ですね!
テレビボードさえ置きたくない方は、近くに収納スペースを作ってその中に機器を入れて、リモコンベンダーで繋いでもOK!✨
これから新築の方は壁に空間を作って収納スペースを作っている強者も。。!
ただ、壁掛けテレビとリモコンベンダーからあまり離れ過ぎると配線が届かない問題が起こるので、距離には注意が必要ですっ!
おすすめのリモコンベンダー
我が家で使っているリモコンベンダーは一番メジャーなELPAのリモコンベンダーです✨
必要な配線が全てセットになっていて、取り付け方などの取扱説明書も丁寧なのでおすすめです✨
2000円台で購入できるので、活用しない手はないかと!✨
追加でリモコンベンダーを取り付けたい場合は、1本単品の商品もあります*
まとめ*壁掛けテレビならリモコンベンダーは必須!

そもそも壁掛けテレビにする理由って、テレビ周りをスッキリさせたいからだと思います!
『DVDデッキやゲーム類は一切繋がない!』という場合はリモコンベンダーは不要かもしれませんが。。大半の人は繋ぎますよね?w
テレビボードもスッキリさせないと、真のテレビ周りスッキリにはなりません!✨
ということで、壁掛けテレビにリモコンベンダーは必須!
壁掛けテレビではなくても、リモコンベンダーでテレビボードを全部隠す収納にするとかなりスッキリします✨
ちなみに我が家のテレビボードはIKEAのテレビボードです*
リモコンベンダーとIKEAのテレビボードの組み合わせおすすめなので是非✨
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございましたっ!
【収納についてはこちらも是非✨】
コメントを残す